今日のVERITAS

“暗記が苦手な人”集合!

前回更新からあっという間に1ヶ月経ってしまいました。毎年この時期には、新年度に向けた新しいパンフレットを作成しています。中身は全て手作り。構成も少しずつ変えながら、ヴェリタスを知りたい、という方により見やすく、伝わりやすい形にできるように工夫しています。中でも毎年更新している在校生、卒業生インタビューは、写真撮影はもちろんインタビューも講師と生徒の共同作業。生徒が日頃心で感じたことを本人の声として引き出すか、には毎回苦戦しますが、その声を聞くにつけ、ここでやっていることの意味を感じることができます。“大っ嫌いだった数学がいつの間にか楽しくなってたんですよ”“モヤモヤしてたものがスッキリして”“とにかく暗記が苦手で・・”“授業に出るたびに無敵になっていく気がするんですよね”と。予想を超えた心の声が聞こえた時は鳥肌が立つ思いです。塾なのに、受験なのに、ギスギスした雰囲気は皆無。逆にまず浮かぶのは楽しく学んでいる姿。そして、意外とみんなの口から聞かれるのが“暗記が苦手だ”という共通点。勉強を暗記で済まさず楽しむ、楽しいから続けられる、これからもそういう塾でありたいし、現にそうなっていることがこのパンフレットを手に取ってくださる方にお伝えできれば、と思っています。

2021-10-22T10:01:16+09:002021年10月22日|

本当に学びたいのは物事の本質

偶然だが、朝日新聞の声欄にこんな投稿があるのを見つけた。「化学の授業で、炎色反応について学習した。炎の色の変化とその反応を示す元素の組み合わせを語呂合わせで覚えるという物だった。落下運動を扱った物理の授業では、重力や重力加速度について教わった。このような授業ではいつも歯痒い思いをしている。なぜなら、語呂合わせや単なる事実の羅列を知りたいのではなく、化学反応が起こる仕組みや重力の原理について深く学びたいからである。物事の本質に触れず、暗記を求められるだけの授業では感動がないし、知的好奇心も阻害される。何より、勉強の目的が見えてこない。試験でいい点数を取らせることしか目的としてないように見える・・(後略)」と…16歳の高校生が綴る。大人の我々より勉強の本質をよっぽど見抜いているのではないか。大人は兎角子供に安全な進路を歩んで欲しいと思うばかりに、より短時間で、より簡単にその道に到達するであろう方法を提供しているつもりでいるのではないか。その場だけ通用すれば良い知識や、テストの点をあげることばかりに注視した要求に辟易している子供達がいることを忘れてはいないだろうか。自分も一親として、自戒の念をこめつつ、塾ながら物事の本質を教えようとしているヴェリタスの試みに偽りはないと、日々楽しそうに勉強をしている講師、生徒たちに教えられている。

2021-09-23T23:41:56+09:002021年9月22日|

先につながる学び〜厚生労働省で医系技官として活躍

冬学期が始まりました。ヴェリタスでは、冬へ向かう9月から12月を冬学期と言います。受験科はいよいよ受験前の最後の学期なのでテストゼミ形式の授業が続きます。受験といえば、人よりも1問でも多く正解し、一点でも多く取るために殺伐とした雰囲気になるはず?なのにそんな空気を全く感じさせない理由の一つに、受験とはいえ合格や点数だけを目的とせずその先を見越した授業が展開されているからかと思います。今回紹介するのはヴェリタスを卒業し医学部を卒業、医者の道を歩み始めるも逼迫する医療現場に問題意識を感じ、改めて公衆衛生を学び現在の職場で活躍されている佐野隆一郎さんです。来年度の受験科パンフレットに掲載される予定ですが、先取りで掲載します。==私は現在、厚生労働省で医系技官として勤務をしています。医系技官とは医師免許を持った行政官で、今まで医師の育成に関わる制度や、介護保険の仕組み作りに関わってきました。医学部を卒業した時点では普通に内科医になろうかと思っていたのですが、研修医で赴任した地域が医師不足の地域だったこともあり、もう少し医療制度を抜本的に変えたいと思い、臨床研修修了後に公衆衛生大学院で2年間勉強した後、今の仕事を始めました。行政の仕事に必要な「調べて、理解して、どうすればいいか考え、説明する」というプロセスはヴェリで生徒として学んだこと・講師として働いていた際に求められたことに似ている部分があると思います。結局全てのものは誰かが考えて、様々な経緯がありできあがったものだから、一からちゃんと調べて考えればわかる。そういう自信は、ヴェリタスに通っていた頃につきました。今の仕事では、例えばエビデンスに基づき政策を考え、それを実現するために、「理由を考えればわかる」「それに基づいて説明して理解してもらう」というヴェリタスでの経験が活きています。ヴェリタスは、与えられた教科書などで学ぶだけではなくて、大元からちゃんと考えたい人に向いている塾かな、と思います。恐らく私が公衆衛生大学院にわざわざ行って勉強し、医療制度から変える仕事に就こうと考えたのも、根源に高校生の時からの「大元からきちんと考えよう」という積み上げがあったからかな…と。

2021-09-20T12:05:45+09:002021年9月17日|

夏期集中授業 最終ターム開始

夏期集中授業もあっという間に最終タームに入りました。今年は全部で54講座が行われました。外部生向けに新しく「基礎英文法速習講義」や「中学。高校英文法論点講義」を行ったり、電子黒板を試しに入れてみたり、ディスカッションを取り入れた「確率講義」もありました。電子黒板を使った生物の講座に参加した生徒からは「図など実際に見た方が理解しやすいため、資料や映像をみれることは良いと思った」物理の生徒からは「イメージがしづらい波の動きが動画で見られて良かった」「ヴェリタスの授業の次元が上がった」という声が聞かれました。また「確率講義」では「ディスカッションがとにかく楽しかった」と、仲間と学ぶ楽しさが実感できた生徒も多かったようです。新型コロナウイルスの感染が若年層まで広がる昨今、安全を守りながら対面授業を続けるのは決して簡単なことではありません。しかしこうした生徒たちの声を聞くにつけ、また講師の実感するところからも、他者とのやりとりの中での学びを重視するヴェリタスとしては、今後もできる限り対面での授業の場を確保できるよう努力していきたいと考えています。

2021-09-01T17:49:08+09:002021年8月28日|

ヴェリタスの夏期集中授業

8月1日から始まった夏期集中授業。昨日で第一タームが終わり、本日から第二タームが始まりました。猛暑に加え、新型コロナウイルスの感染拡大、という厳しい環境の中ではありますが、朝早くから夜遅くまで、連日講師も生徒も頑張って来校しています。こちらは中学英語を一通り学んだ方を対象に、中学英文法全てと高校英文法の基礎を網羅した「中学・高校英文法論点講義」。生徒が5日間でこの内容、ペースがかなり早くなることで生徒がついてこれるか心配していた担当の砂田講師も、「途中で「ここまででわからないとこある人いる?」と挟むことで、わからないまま進んでしまうリスクをかなり減らせたのではないか。」また「5日間でほぼ全ての文法項目をさらうことで、今までバラバラにやっていた英文法の全体像がクリアになったのではないか」と、振り返っています。難解な英文法をいかに整理して生徒の理解につなげていくか、細部までねられた講師自作のオリジナルテキストからもその熱意が伝わってきます。コロナ禍で対面授業という学びの場の確保も難しくなってきていますが、短期間であっても生徒一人一人の成長を心から望み、その学びの達成に心身を注ぐ講師の取り組みが今日のヴェリタスを支えていると思っています。

2021-08-07T17:09:07+09:002021年8月7日|

朝中サマスク「生物学ってこんなに面白い!」

先週末7月17、18日  東京築地のスタジオから、朝日中高生新聞主催のオンラインサマースクールが配信されました。ヴェリタスからは生物科の佐久間講師が「生物学ってこんなに面白い!性の多様性を学ぼう」と題して、1時間の講義を行いました。企画から当日まで約4ヶ月間、どんな授業が良いか、どんな演出が良いか、試行錯誤を重ね当日を迎えました。佐久間先生手作りのPDF、そして本番に向けた手作り台本、そんな舞台裏の労作に支えられて、「当日は一番盛り上がっていた講座」と主催者からも称賛の声が届きました。また、時間内では答えられなかった質問について、丁寧で細かな回答を作ってくださいました。こちらをご覧ください。また盛り上がった当日の様子もこちらから見ることができます!サマスク講座に続き同テーマでの夏期講習も行いますので、ぜひご参加ください。

2021-09-02T19:08:43+09:002021年7月24日|

学びの風景〜基礎科英語Level5

ヴェリタスの数ある特色ある授業の中でも、ぜひ紹介したいのがこちらL5(エルファイブ)クラス。中学校1年生からL1で学び始め、L2L3…と1年ずつ積み重ねてきた高2生10名のクラスです。今回は担当の田中講師にどんなクラスなのかコメントしてもらいました==日本文化論をフィーチャーしている直近2回の英語科L5クラスの内容を紹介します。前回(7月6日)は、「義理」に関する文章を読みました。そして、今回(7月13日)のL5クラスの授業では、論文*を読みました。日本文化について考えようとすると、真空の中に日本文化が出現するはずはないので、その日本文化の担い手たる人間たちの集団を考えなければなりません。そうすると、誰しも、「担い手とは日本人のことである」と答えたくなります。しかし、ではその日本人とは具体的には誰のことでしょうか。どうやって日本人の範囲を確定するのか。そうすると、客観的な基準を設定しようとして、「日本国籍を持っている」という性質が特権的に注目され、問題になります。しかし、「誰が日本人なのか?」という先ほどの問いに答えようとして、客観的な基準を立てるとき、必然的に除外されてしまうことになる人々が常にいるのではないでしょうか。彼らは日本文化を担ってはいないのでしょうか。すぐには思いつかないかもしれませんが、それらは具体的にはどんな人々だろう、ということを、当該論文に掲載されている様々な事例をもとに考察していきました。要するに、「日本国籍を持っている人だけが日本文化の担い手なのか」という問いを考察していたわけです。授業中には、活発な異論反論が飛び交い、誰もが自由に発言でき、参加者のどんな些細な疑問にもみんなで一緒に答えていくという刺激的な場が確かに現出していました。担当講師の田中は、基本的に生徒たちの輪読と担当箇所に関する発表を聞いており、議論の進行がスムーズに行くように、必要に応じてお手伝い(ファシリテート)をしています。使用テキストでは、教育論、フェミニズム、宇宙論、監獄論、動物論、英語論、スポーツ社会学など、さまざまな分野の基礎的文献が毎回フィーチャーされ、どんなときにも自由なディスカッション形式で輪読をしています。生徒は他の生徒(や講師)に自分の担当箇所を発表し解説するという経験を積み重ねる中で、「著者は要するに何が言いたいのか」「それについて自分はどう思うのか」「どういう言語表現を駆使すれば発表内容が効果的に伝わるのか」「自分が言いたいことは何なのか」といったことを試行錯誤し、毎回少しずつ上手になっています。 *Harumi Befu, Concepts of Japan, Japanese Culture and the Japanese,2009 (未邦訳、ただし担当講師による日本語訳は生徒の復習目的で配布された。)

2021-07-26T02:39:01+09:002021年7月16日|

人と人とを繋ぐ場所

7月4日日曜日、多くの人がヴェリタスを訪れた。年に一度の保護者面談とその後の職員総会のためだ。とかく「このご時世ですから・・」と敬遠される対面でのイベント。主催側としても神経が尖るが、それでも対面で実施する意義を取った。加えて今年は各地で大雨の予報。欠席者が多いのではないかと懸念したが、それどころか予想以上に盛り上がった。面談が盛り上がる、という風景はにわかに想像し難いかも知れないが、ソーシャルディスタンスを取りながらも熱心に議論する講師と保護者。職業柄もあり、大抵の講師は声が大きい。加えて3台の長机を挟むため、普段以上に声が大きくなるのだろう。休日の大切な時間、悪天候に関わらず足を運び、講師の話す言葉に耳を傾ける保護者の皆様の熱意も伝わってくる。家庭での様子を話し、進路の悩みを打ち明ける。縁あってヴェリタスに通ってくださる生徒さんが「一人残らず質高く学ぶ」には、どうしたら良いか、何ができるか、講師と保護者が語り合う。今年の総会の小テーマ「今まで、どんな時によりよく学べたか」でも、話題はこの理念をいかに現実のものとするかに行き着いた。ヴェリタスは「受験のために、全てがうまくいくようにお膳立てする塾」ではない。「自分で学び続けられる力をつけてもらいたい」そんな思いが根底に流れている。ある講師が言った「放任でありながら見捨てない」それもこの塾の多様なあり方の一つであると感じた。

2021-07-05T12:17:25+09:002021年7月5日|

手で書く意味

デジタル時代と言われて久しいが、私たちはデジタルをうまく使いこなせているのだろうか。そんなことを考えていたら、こんな新聞記事が目に止まった「様々な電子機器を使うようになった大学の授業では、スクリーンに映写された情報をノートに取ろうとしない学生が増えていると感じる。板書を映さずにスマホで写真を撮るだけの学生も多い。情報獲得のための労力が軽減されるにつれ、情報を人間自身が内面化する作業まで省略化されていはいないか。」(21年6月24日朝日新聞朝刊より抜粋)、と。なるほど、書いた結果だけを見れば、機械は人間より速くかつ正確だ。しかし、その過程で行われていること全てを再現しているか、といえばそうではない。つまり書くこと、書き写すことによって人は何をしているかを今一度立ち止まって考えなければならないのではないか。あえて時代に逆行しているつもりはないと思うが、ヴェリタスはまだ手書きで溢れている。授業の板書然り、生徒のノート然り、ホワイトボードに書かれた議論の跡や落書きしかり。これらを見れば誰もが、書くということの意味や面白さを実感できる。デジタル時代だからこそ、「人が何をしているか」に、目を向けていきたい。

2021-06-26T09:30:55+09:002021年6月25日|

理想の学び場を求めて

ヴェリタスってどんな塾?他の塾とどう違うの?と聞かれた時、なんと答えるのが適切だろう。「講師と生徒の距離が近い」「原理に遡って深く学ぶ」「歴史を追うように学ぶ」「自らの頭を使う場としての授業」「大学に一番近い塾」など数多くのフレーズがある。その全ては確かにヴェリタスにある環境、学びの形、授業の姿を表すものといえる。一方、ヴェリタス は、どの授業を取ってもマニュアルがない。「関わる全ての人が質高く学ぶ」というビジョンはあるが、授業のデザインは各講師に任されている。逆にそれができるレベルにならなければヴェリタスの講師にはなれない。この自由さはそれを支える学問への深い造詣と講師としての責任感なしに許されるものではない。現れてくる形は違っても、これがヴェリタス のすべての講師の共通項であり、漂う雰囲気の根底にあるような気がする。「こんな塾があったらいいな」と思う学問好きの人たちが集い、それぞれの「あったらいいな」を求めてそれをデザインし、それらが組み合わさって一つの場を提供している。おそらくこの世の中で唯一無二の塾の姿かと思う。

2021-06-09T12:13:00+09:002021年6月9日|
Go to Top