- 2019年11月21日冬期講習の受付を開始しました
- 2019年11月14日数学受験科 無料体験授業(12/8、12/15)のお知らせ
- 2019年11月13日「数III速習コース」募集のお知らせ
- 2019年10月30日受験科クラス分け試験日程のお知らせ
- 2019年10月13日台風19号に伴う休講について内部生向け

VERITAS since 1998 とは
それぞれの教科の魅力を肌で感じてもらう
論理の美しさ・落とし穴を理解し適切なところで運用できる力をつける
考え続ける体力を養う
これらを基本理念として運営している塾です。

話し合えば、わかってくるってすごい
哲学書を読むとか、そういうディスカッション型の授業があるんですけど、予習の段階だと、全然わかんなくて。私だけでなくほとんどの人がそんな感じでした、Aクラスでも。だけどディスカッションすれば、最終的には全部のことがわかってくるわけで、それってすごいって思って!一人だったら絶対わかんないけど、話しているうちにわかってくるってすごいなあって思いました。みんないろんな考え方をしてるんだなって。話してたら、あっ、こう解釈すればいいんじゃん、みたいな。
菊地 玲衣 さん(白百合学園高等学校卒業)
知識を増やす勉強だけでなく、知識を生かす勉強
数学のディスカッションも重要でした。答ではなく、実際に解くときにどういう頭の使い方をすればいいのか、という議論を繰り返して、純粋に考えられるようになりました。記憶に任せようとしないで、考える。手持ちの知識でどうにかすることが大事ですよね。情報は頭に入れようと思えば、無限にあります。知識を増やす勉強だけでなく、手持ちの知識を生かす勉強、ができました。
水島 慎 さん(開成学園高等学校卒業)
ああいう空気ってどうやってつくりだしているんだろう
ホワイトボードの前で自発的に誰かが問題を出して、それに答えて、さらに話が別の問題に発展して行って、そういう場をみんなで作り上げていた感じです。今、教育系に少し興味があり、ああいう空気ってどうやってつくりだしているんだろう、って気になっています。ぼんやりしてますけど、授業中の質問だったり、人の考えだったり、ヴェリにはそういうのを否定しない空気があるじゃないですか。誰かがすごく基本的な質問をしても、それに対して答える声があるし、全然的外れな問いでも、それを周りの勉強の機会にする姿勢だったり。そういうところがあるから、気兼ねなく発言もできるし、気兼ねなく勉強できた、そう思います。
國頭 真理子 さん(白百合学園高等学校卒業)

話し合えば、わかってくるってすごい
哲学書を読むとか、そういうディスカッション型の授業があるんですけど、予習の段階だと、全然わかんなくて。私だけでなくほとんどの人がそんな感じでした、Aクラスでも。だけどディスカッションすれば、最終的には全部のことがわかってくるわけで、それってすごいって思って!一人だったら絶対わかんないけど、話しているうちにわかってくるってすごいなあって思いました。みんないろんな考え方をしてるんだなって。話してたら、あっ、こう解釈すればいいんじゃん、みたいな。
菊地 玲衣 さん(白百合学園高等学校卒業)

ああいう空気ってどうやってつくりだしているんだろう
ホワイトボードの前で自発的に誰かが問題を出して、それに答えて、さらに話が別の問題に発展して行って、そういう場をみんなで作り上げていた感じです。今、教育系に少し興味があり、ああいう空気ってどうやってつくりだしているんだろう、って気になっています。ぼんやりしてますけど、授業中の質問だったり、人の考えだったり、ヴェリにはそういうのを否定しない空気があるじゃないですか。誰かがすごく基本的な質問をしても、それに対して答える声があるし、全然的外れな問いでも、それを周りの勉強の機会にする姿勢だったり。そういうところがあるから、気兼ねなく発言もできるし、気兼ねなく勉強できた、そう思います。
國頭 真理子 さん(白百合学園高等学校卒業)
資料請求・お問い合わせ
受験コース、基礎コースなどの各種資料、お問い合わせは下記のフォームよりお願いいたします。