内部生の方へ |
---|
✏︎ 内部生向けのお知らせ |
✏︎ 試験結果 |
お知らせ
- 2025年 夏期講習(夏期集中授業)のご案内 2025年5月12日
- 2025年度 理論化学演習GW特別講座 開催のお知らせ 2025年4月15日
- 夏学期授業の時間割について 2025年4月14日
- 2025年度GW英語特別講座 受付開始のお知らせ 2025年4月5日
- 春期集中授業の教室割について 2025年3月30日
公式アカウント
VERITASの開講講座や説明会についての最新情報、相談員の日常についてお伝えしています。
Twitter 公式アカウント
Facebook 公式アカウント
今日のヴェリタス
「こんな塾が欲しかった」
「大学受験にあたって理論から学べる塾を探していた」先日行われた受験科説明会のアンケートに書かれていた高校2年生の言葉。「高三で受験に全てを費やすのは僕はもったいないと思う」昨年受験をしたヴェリタス卒業生の言葉。京大前総長 山極寿一氏は「難関大目指し競わせる高校でいいのか」と義務教育、高校教育のあり方を問う(14日朝日新聞『科学季評』)。2022年の文科省の調査によると、不登校の小・中学生は前年比22%増の約30万人、高校生は19%増の6.5万人。一方、フリースクールは卒業しても大学資格はなく授業料免除もないが、すでに全国で一千校以上あり年々増える状況だという。「大学進学よりむしろ好きなことを自由にできる環境を選ぶ子どもたちが増えているのではないか」と。受験にあたって理論から学びたい、高三を受験だけに費やすのはもったいない、自分が好きなことを実現するには今の制度は合わない。子供達はすでに気づき発信し、行動を始めているのではないだろうか。折しも12月10日のAERA .dotにQuizKnockの伊沢拓司さんのインタビュー記事が載った。以前ヴェリタスの受講生だった伊沢氏、ヴェリタスの英語は「哲学の授業みたいだったけど面白かった」と語る。ヴェリタスはその創設から、講師たち自身が中高生のころを振り返り「こんな塾が欲しかった」と言う思いを形にしてきた塾だ。これからも人が自然に抱くはずの「なぜ?」に蓋をすることなく、各自の疑問や気づきを解き放ち、受け入れ、広げていける塾でありたい。
お知らせ
- 2025年 夏期講習(夏期集中授業)のご案内 5月12日
- 2025年度 理論化学演習GW特別講座 開催のお知らせ 4月15日
- 夏学期授業の時間割について 4月14日
- 2025年度GW英語特別講座 受付開始のお知らせ 4月5日
- 春期集中授業の教室割について 3月30日
卒業生・在校生の声
※ ランダムに表示されます
公式アカウント
VERITASの開講講座や説明会についての最新情報、相談員の日常についてお伝えしています。
Twitter 公式アカウント
Facebook 公式アカウント
今日のヴェリタス
「こんな塾が欲しかった」
「大学受験にあたって理論から学べる塾を探していた」先日行われた受験科説明会のアンケートに書かれていた高校2年生の言葉。「高三で受験に全てを費やすのは僕はもったいないと思う」昨年受験をしたヴェリタス卒業生の言葉。京大前総長 山極寿一氏は「難関大目指し競わせる高校でいいのか」と義務教育、高校教育のあり方を問う(14日朝日新聞『科学季評』)。2022年の文科省の調査によると、不登校の小・中学生は前年比22%増の約30万人、高校生は19%増の6.5万人。一方、フリースクールは卒業しても大学資格はなく授業料免除もないが、すでに全国で一千校以上あり年々増える状況だという。「大学進学よりむしろ好きなことを自由にできる環境を選ぶ子どもたちが増えているのではないか」と。受験にあたって理論から学びたい、高三を受験だけに費やすのはもったいない、自分が好きなことを実現するには今の制度は合わない。子供達はすでに気づき発信し、行動を始めているのではないだろうか。折しも12月10日のAERA .dotにQuizKnockの伊沢拓司さんのインタビュー記事が載った。以前ヴェリタスの受講生だった伊沢氏、ヴェリタスの英語は「哲学の授業みたいだったけど面白かった」と語る。ヴェリタスはその創設から、講師たち自身が中高生のころを振り返り「こんな塾が欲しかった」と言う思いを形にしてきた塾だ。これからも人が自然に抱くはずの「なぜ?」に蓋をすることなく、各自の疑問や気づきを解き放ち、受け入れ、広げていける塾でありたい。