【受付終了】2024年 東大・医大・難関大を目指す 高2生対象無料体験授業 開催のお知らせ
受付は終了いたしました 2024年度高2生向けに無料体験授業を実施させていただきます。先着順とさせていただき、定員になり次第締切とさせていただきますので、お早めのお申込みをお願いいたします。また、1講座から申し込み可能です。 2024年高3向け受験コースの詳細は下記リンクをクリックしてください。 ・数学科受験コース・上級(U3・U4コース) ・数学科受験コース・中級(U2・U1コース) ・数III,C速習コース(数学科受験コースオプション講座) ・英語科受験コース ・化学科受験コース 数学 11月10日(日)軌跡領域 講師:菊竹 潤 10:00~11:30 数学 11月17日(日)整数 講師:林 晃大 12:30~14:00 英語 11月10日(日)長文読解(要約)講師:升野 優 14:30~16:00 英語 11月17日(日)長文読解(要約)講師:升野 優 10:00~11:30 化学 11月10日(日)新課程入試問題 講師:伊佐 拓実 12:30~14:00 化学 11月17日(日)新課程入試問題 講師:伊佐 拓実 14:30~16:00 ※英語・化学の体験授業は、各回とも同内容となっております。 解答「黙れ!次に馬について質問したら、腫れるまでぶつぞ!」 この英文を解釈するには、大きく分けて二つほど大事なポイントがあります。 まず、"Ask about horses again"の部分です。この部分を解釈する上でのポイントは「命令文」です。ここを「馬についてもう一度尋ねなさい」と、一番最初に習う命令文の意味に機械的に当てはめてしまうと、意味もあまりしっくりこないでしょうし、第一そのあとに接続詞もなしに"I'll slap ~"という節の構造(主語と述語動詞のセット)が現れることの説明がつきません。そこで、「直後に節構造がある」ことを手掛かりに別の解釈の可能性を探りましょう。するとこの命令文は、「もし馬についてもう一度尋ねたら」という、仮定の意味を表す用法と解釈すれば辻褄が合いそうだとひらめけるはずです(※1)。 次に、"I'll slap you red!"の部分を考えます。ここでのポイントは「文型」です。この文章を第3文型(SVO)で解釈しようとすると、「S = I」「V = will slap」「O = you」までは良いのですが、"red"の解釈がうまく行きません。"red"は名詞もしくは形容詞として用いられる単語であり、名詞の使い方は「S(主語),V(述語動詞),O(目的語),前置詞の目的語のどれかになる」、形容詞の使い方は「名詞を直接修飾するか、C(補語)になる」ですが、第3文型の解釈ではこれらのいずれの可能性とも相容れないからです。そこで、別の文型を考えましょう。第1文型(SV)、第2文型(SVC)は同様の考え方をすればあり得ないことがわかります。理屈上残っているのは、第4文型(SVO₁O₂)、第5文型(SVOC)の可能性です。この二択はどのように絞ればよいでしょうか。ここで、各文型に備わっている「大まかな意味」を手掛かりにしてみましょう。第4文型の大まかな意味は「"O₁ have O₂"という関係が成り立つようにSがVする」であり、第5文型の大まかな意味は「"O be C"という関係が成り立つようにSがVする」です。これに照らし合わせると、第4文型での解釈は「私は"you have red"という関係が成り立つようにひっぱたくつもりだ(??)」、第5文型での解釈は「私は"you are [続きを読む]