Loading...
原理から学ぶ学問塾2025-09-02T00:41:28+09:00

原理から学ぶ塾

なぜこんなことを学ぶのか?
なぜこれで解けるのか?
一緒に考える仲間ができる場所。

数学・英語・国語科は、基礎コースと受験コースに分かれています。(*物理・化学・生物科は受験コースのみ)

基礎コースとは?(案内はこちらへ)

概念構築の歴史的追体験を中心に行い、原則として前提知識を問わないコースです。主な受講対象者は中1〜高2の方です。

受験コースとは?(案内はこちらへ)

一年後に大学受験を迎える方を対象とし、独力で解けるために必要なことを網羅するコースです。主な受講対象者は高3・高卒の方です。

数学科・進度状況カード

中学・高校範囲

中学範囲

分かることと解けることは、同じではなく、分かっていても解けないこともあれば、解けていても分かっていないことがあります。
この二つを徹底的に結びつけることが重要です。基礎コースでは、『分かること』をメインに、受験コースでは、『解けること』をメインに扱います

今日のヴェリタス

遊んで学ぶボードゲーム

8月10日、小学高学年の皆さんを対象にボードゲームのイベントを行いました。ヴェリタスにはゲームが好きな講師がたくさんいて、佐々木講師もその筆頭格。いつかやってみたいと思っていたイベントでした。当日の参加者からは「聞いたことのないゲームばかりだったけど、どれも楽しくまたやってみたいなと思いました」「本当に勉強になってお金が大事だなぁと思った」「面白い教え方をしてくださりありがとうございました」などの感想が寄せられました。イベントの詳細は以下、佐々木講師のコメントをご覧ください。 「このイベントの特徴は、ただ遊ぶだけでなく、1ゲームごとに反省会をしながら、ゲームの鍵となる考えに近づこうとすることです。今回扱ったボードゲームは3つで、どれも異なる頭の使い方が必要でした。「もっとホイップを」では得点効率(単位あたり量)を、「ハイパーロボット」では逆算的思考を、「ゲシェンク」では金銭のマネジメントを考えながら遊びました。特に好評だったのは「ゲシェンク」。このゲームはコインを使って、マイナスの得点のカードを押し付け合うゲームで、遊ぶ前はギスギスした雰囲気にならないか少し心配でした。ところがやってみるとこの日1番の大盛り上がり。ときに大敗しながらも、「お金がないとお金が増やせない」というこのゲームの本質に近づいていきました。結果このゲームでの学びが、最も深かったと言えると思います。

2025年8月22日|

CONTENTS

メディア

Go to Top