開講日
2020年1月??日(?)
以後毎週?曜日 ??:00~
高校日本史の全範囲を12ヵ月で講義·演習するコースです。日本史の概略は、小学校以来何度も学習していることと思われますが、その内容では、今の段階においてわざわざ学ぶ意味はありません。
論理的構造を把握できる年齢になった今だからこそできる学び方が存在します。それは、時間の流れの中で、類縁関係にあると思われる事象の恒常性と差異性、因果関係を丁寧に詳細にかつ批判的に追うという作業です。歴史の事象は決して独立して存在するものではなく、複雑な相互連関性をもって存在します。暗記ではなくその複雑さを扱う方法論を身につけることにこそ意味があります。そもそもこの方法論は大学における学問という行為全般に通ずるものであり、「学問をする」ということは、実は具体的方法論を鍛えることに他なりません。受験日本史を学習するには、一方で論理力·構成力・文章力を身につけなければなりませんが、それだけで終わらず歴史を構造的に把握する方法論が必要であり、それを身につけることによって、今までとはまったく異なる日本史が目の前に現れることを約束します。
小学校、中学校と日本史は何回かやってきていますが、大学受験の日本史はこれまでとどう異なるのでしょうか?
何が起きたのかという項目よりも、政治的にどのような必然性で起きたのか?を厳密に扱うということが、大学受験の日本史の特徴です。結果として、今まで全く聞いたこともなかったような知識も必要になる場合があります。小学校、中学校の頃の知識が役にたたないというわけではないですが、今までとは異なった視点で日本史を扱わねばならないということは確かです。政治だけでなく、政治・経済・文化・外交という四つの軸の中で、事件の必然性を扱っていきます。
