東京大学文科2類
伊与久 雅博 さん(早稲田高等学校卒業)

感覚では読めない英文を

英語は得意だったので、ヴェリタスに入る前は正直なめてたのですが、哲学書とか外交文書とか、マジでみたことないような難易度のもので驚きました。そういう難易度に慣れていったからこそ、何となく意味がわかればいいやではすまなく、意味の想像ですますのでもなく、何度でも本文に戻り、徹底的に英語と向き合うということができたのだと思います。すごい衝撃でした、難易度高めてそれに慣れさせて、それより低いものにはビビらせないというか、そこで英語力が格段にあがりました。英語を学ぶというより、英語で学んでいる中で、結局英語を学んでいるというか。大学に入ってかなり楽です。

国語と数学のつながり

中学受験時代に算数やると手に蕁麻疹がでて。数学やっちゃだめって医者に言われるくらい、ガチでほんとにだめだったんですよ。なにが嫌いとかではなく、もう…みたいな、生理的に無理でした。でも、ヴェリタスでやったら、国語とそんな変わんないなって。言語の一種だなって感じて。それまでは文章として数学を見ていなくて、数式の連続としてとらえてた。数式の連続として見てたときは、1個1個に意味が見出せなくて、自分がごちゃっても迷子になるだけだったのが、1個1個の式にもつながりがあって、最終的に結論があって、文章になっているんだなーって。そういうのがなんとなくわかるようになってきて、そこからですね。それまで、バリバリの理系の人たちには答えが見えていて、そっちに突き進んでいる感じがしてた、問題集の解答とかもそうだし。でも、ヴェリでは、わかんない前提で、いろんなことをやってみて、グルグル解くみたいな。いろんなものを試して、どんな問題でも答えにもって行かせるような力をつけさせるような、そんな授業でした。だから、文系にも親和性が高いのかなと思います。

経済をやってみて(経済学部に進学を希望している)

経済の勉強で、ヴェリでの経験はめちゃくちゃ強いですね。定義をベースに、式と文で、概念を展開していくという訓練ばかりさせられてたから、体で覚えてますね。文二のクラスメイトも、こういうことはみんな苦手で、普通に数学も英語も周りに教えてます(笑)。わからないことがあったら定義に戻り、考え直せって何度も何度も言われてきたこと、それが生きてます。