I 力学
物理現象を記述するのに必要な数学の準備からはじめて、全ての分野の基礎となる「力学」全範囲を一から行います。3月末には、力学に関して知らないこと/わからないことはないという状態に仕上げることが目標です。同時に、物理の勉強の仕方というものを体得してもらいます。

物理1組の授業風景
講義内容
第1講 | 数学的準備・運動の定量的表現 | ||
第2講 | 放物運動 | ||
第3講 | 運動の3法則 | ||
第4講 | 運動方程式 | ||
第5講 | 摩擦力・張力 | ||
第6講 | 運動方程式の演習 | ||
第7講 | 単振動 | ||
第8講 | 運動量保存則 | ||
第9講 | エネルギー保存則 | ||
第10講 | エネルギー保存則の演習 | ||
第11講 | 円運動 | ||
第12講 | 剛体のつり合い | ||
第13講 | 非慣性系 |
卒業生の声
- 小問を読まなくても、本文を読んだだけで立式できるようになるから、かなり速く解ける(暁星)
- やることが、かっちりしているところがいい(白百合)
- 式を立てなくても、だんだん何が起こるかわかるようになるところがすごい(駒東)