I 理論化学
理論化学では、理論化学の問題が解ける様になるということももちろんですが、それ以上にその後行う無機化学/有機化学の際、覚えることを極力少なくする為の骨格をつくることが重要となる分野です。原子きゃ分子といったミクロなレベルから、マクロな現実に起きていることを説明するということに慣れ、自分の言葉で科学現象を説明できるようになることを第一とします。具体的には、質量保存・電気量保存をkeyとして、物質変化を組み合わせ構成的に扱います。

化学1組の授業風景
講義内容
第1講 | 原子 |
第2講 | 結合とは何か |
第3講 | 結晶 |
第4講 | 気体の性質 |
第5講 | 固体の溶解度・気体の溶解度 |
第6講 | 希薄溶液の性質 |
第7講 | 熱化学方程式 |
第8講 | 反応速度 |
第9講 | 化学平衡 |
第10講 | 酸・塩基の定義 |
第11講 | 弱酸・弱塩基の電離平衡 |
第12講 | 酸化・還元 |
第13講 | 電池・電気分解 |