コース一覧
数学科
知っているから解けるではなく、自分で考えて思いつけるという
自らの頭がよくなっていく楽しい体験をするために。
講座名 | 期間 | 分野 | 内容紹介 |
---|---|---|---|
数学受験コース上級U3・U4コース2020年1月6日(月)開講 |
1年間 (1月~12月) 理系全60回 文系全55回 |
文系 I,II,A,B 理系 I,II,III,A,B |
本格的に数学を学び、直感と論理能力を高め、どんな問題をもひとりで解ききる数学力を養成するためのコースです。東大前期といえども、8割得点を確実にする(すなわち調子がよければ満点をねらえる)ことをめざします。東大理III志望、数学で点数を稼がなければならない東大理I、II志望、京大理系志望の人のためのクラスです。数学的な背景を学ぶと共に、本質をついた良問へ試行錯誤を行い、考える体力を養います。意欲ある文系の参加も歓迎しています。 |
数学受験コース中級U1・U2コース2020年1月10日(金)開講 |
1年間 (1月~12月) 理系全60回 文系全55回 |
文系 I,II,A,B 理系 I,II,III,A,B |
現時点では数学の基礎が不十分だが、難関大を目指す人向けのコースです。高校数学の基礎から徹底的に積み上げるということを行います。3月までは、各分野の「概念」「定義」「定理」「基本手法」を整理・導出し、自分で考えて解けるようになるための基盤を養成します。4月以降U2とU1では扱う問題の量及び解説のスピードが異なります。とにかくやった内容は完全におさえることが重要であり、例年本コースからも努力したものは東大・国立医にも合格しています。 |
数III速習コース数学科受験コースオプション講座2020年1月12日(日)開講 |
3ヶ月 (1月~3月) 全18回 |
数III | 数III範囲の前提知識は一切不要(数IIの微積分の知識は必要)です。数III未修の人を対象として、1、2、3月の3ヶ月間で数III全範囲を導入、演習します。数III範囲はI、II、A、Bに比べて比較的易しく受験標準レベルの問題は、この三ヶ月で解けるようにすることが十分に可能です。「極限とは何か」「一次近似としての微分」「三角、指数、対数関数の微分」「区分求積」「部分、置換積分」「パラメータ積分」「複素平面」「2次曲線」を中心に演習を行います。 |
物理科受験コース1組: 2020年1月11日(土)開講 2組: 2020年1月8日(水)開講 |
1年間 (1月~12月) 全55回 |
物理基礎、物理 | 高校物理学の全範囲を12ヶ月間で講義・演習するコースです。全くの基礎から講義するので、予備知識は一切不要です。必要な数学も含めて一から講義します。完成された理論体系を天下りに押しつけるのではなく、自らの手で物理理論を再構築してゆく体験ができるように講義を進めると同時に、適切な質・量の問題演習を行い、本コースの内容のみで十分な入試対策となるよう配慮します。 なお、1~8月は1~3組とも同内容の講義を行い、10月末にクラス分け試験を行って11月に上位クラスと下位クラスに分かれます。 |
化学科受験コース1組:2020年1月7日(火)開講 2組:2020年1月11日(土)開講 |
1年間 (1月~12月) 全55回 |
化学基礎、化学 | 高校化学の全範囲を12ヶ月間で講義・演習するコースです。予備知識は一切不要です。1~9月で全範囲の基礎講義を終了した後、10~12月で入試問題の演習を通じて受験対策を行います。化学は本来、誰もが面白いと思えるはずの分野であるにもかかわらず、呪文のような反応式をひたすら覚えるだけの暗記科目と見なされることが少なくありません。この講義では、身近な化学的トピックをふんだんに盛り込んで化学に興味を持つことを目指すと同時に、時には大学範囲の反応理論を用いるなどして一つ一つの反応を根本から理解し、知識を体系づけることを目指します。 |
生物科受験コース2020年1月11日(土)開講 |
1年間 (1月~12月) 全50回 |
生物基礎,生物 | 高校生物学の全範囲を12ヶ月間で講義・演習するコースです(予備知識は不要)。生物学研究の第一線で活躍する講師が、ダーウィンの進化論から分子生物学に至るまで、生物に対する人類の知見の変貌をたどりつつ、最新の生物学へと招待します。遺伝子組換え食品や遺伝子治療など、いまや我々の生活に確実に浸透している遺伝子工学に対し、無知ゆえの盲目的な恐れに煽られず、冷静かつ的確な判断を下すためには、生物学を正しく理解することが必要不可欠です。そのためにも、この講義では、単なる受験対策にとどまらずより広く深く生物学を学び、特に医学・生物学系を志す諸君にとっては『大学の予習』となることをも目指します。また、授業中の質問は自由で、意見や質問が飛び交うのびやかな雰囲気の中で授業が進みます(もちろん、授業後の質問も、納得のいくまでいくらでもお付き合いします)。 |
英語科受験コース上級Aコース2020年1月9日(木)開講 |
1年間 (1月~12月) 全60回 |
英語 | 現時点で基礎的な英文法の理解があり、英語力にある程度の自信のある人を対象とするコース。磐石の文法力と豊富な語法・語彙力を養成し、あらゆる英文の構造を読みぬく分析力を培うとともに、自らが読み取った情報を精確に記述し、他者に伝達する能力も高めていきます。最終的には、個々の単語の意味生成過程や、文法・語法といった諸規則を生み出した歴史的背景にまで理解の範疇を広げ、英文を構成している論理性や、背景にある文化性・社会性まで読み解くことのできる水準を目指します。この段階になれば、東京大学をはじめとする国公立大学の入学試験においてほぼ満点を修めるのはもちろんのこと、大学入学後に必要となる英語による専門書講読や英語論文執筆の基本的な手法も獲得しているといえるでしょう。 |
英語科受験コースB・Cコース2020年1月9日(木)開講 |
1年間 (1月~12月) 全60回 |
英語 | 現時点では英文法・語彙力に不安を抱えており、英語が苦手だと感じているが、最終的には難関大学を目指している人を対象とするコース。今までの曖昧な英語理解や知識偏重の暗記主義にいっさい頼ることなく、単語の成り立ちや効果的な辞書の使用法にはじまって、基礎的な英文法の解説から英語の文章全体の構成に至るまで、すべてを根本的な基礎部分かつ丁寧にたどりなおしていきます。授業ではそれぞれの分野を定着させるための必要最低限の量しか扱いませんが、いずれ劣らぬ良問が英語の本質を鋭く問い直します。これらを着実に習得していくことによって、大学受験の水準の英文であっても難なく読みこなし、与えられた設問に自信をもって答えることのできる英語運用力を身につけることが可能です。 |
現代文・小論文科受験コース2020年1月8日(水)開講 |
1年間 (1月~12月) 全50回 |
現代文 小論文 |
1年間の講義・演習を通して、入試および大学入学以降に不可欠な国語力を身に付ける講座です。いずれのセクションも、「日本語なのによくわからない」原因を探り、それを克服していくことから始め、「文章の正確な理解」「自分の意見の的確な表現」ができるレベルを目指します。そのためには、論理展開のルール(文章の基本構造)を理解し、かつ現代思想を理解するのに必要な知識を手に入れることが必要不可欠です。二次試験で国語を必要とする国立大学志望の人、センター等で国語を絶対に落とせない医学部志望、小論文の必要な人などにおすすめのクラスです。 |
古文・漢文科受験コース2020年1月8日(水)開講 |
1年間 (1月~12月) 全50回 |
古文 漢文 |
古典は本来日本語なので、感覚的に読めてしまいます。しかし、肝心の文法・語彙・世界観などが現代とは大きく異なっているため、このままでは正確に読み解くことができません。だから、現代と共通する部分・異なる部分を分け、後者にポイントを絞って勉強するのが、最も効果的な方法だと言えます。 授業では、「文法知識を利用して、いかに効率よく文章を読むか」「現代語と意味の異なる単語」「古典に特有の常識」を中心に講義・演習を行い、初めて見る文章でも自分一人で読める力を養成します。 |