受験コースとは?
一年後に大学受験を迎える方を対象とし、独力で解けるために必要なことを網羅するコースです。主な受講対象者は高3・高卒の方です。
※ 物理・化学・生物科および国語科は、大学受験生以外の方向けの講座はございません。
理系文系共通講座
大学入試基本演習補遺―基本テクニックの全網羅―
講座
U1,2,3 必修-1
レベル
☆☆〜☆☆☆☆
内容
「論理」や「式の見方」といった数学を行う上での基本を集中して演習する講座です。併せて、入試で必要な基本テクニックを網羅します。すべての問題に対して、十分な時間をかけて予習をしてくることが前提です。授業内で復習を終わらせるつもりで、受講に望んで欲しいと思っています。
聞いてわかることと自らの力で解けることには大きなギャップがあります。そのギャップを埋めるには、安易に答えを見るのではなく、適切なレベルの良問に対して脳に汗をかきながら考え続けることしかありません。基本手法をすべて網羅しますので、独学で数学を学んだが、抜けている部分がありそうで不安だという外部生にもお勧めの講座です。
(外部生の方で受講を希望される方は、担当講師との面談が必要です。)
大学入試基本演習テストゼミ
講座
(数学特別テストゼミ)
U1 必修-2,3
レベル
☆☆
内容
基本テクニックの網羅を一通り終えた人を対象に、運用スピードの上昇を目的として、テスト形式で演習を行う講座です。基本演習を充分に復習し、力試しとして、テストに臨んでください。
数学は、知識の科目に比べ、精神的なものの影響を大きく受ける教科です。テストという圧迫下でも実力が発揮できる慣れを身につけるのと同時に、基本演習をやれば、自分でも初見の問題を解けるのだという自信をつけてもらうことが本テストゼミの大きな目的です。
大学入試標準演習 テストゼミ
講座
(数学特別テストゼミ2)
U2 必修-2,3
U4 (文系のみ)必修-1
レベル
☆☆☆
内容
一見すると入試問題は、様々なバリエーションがあるように思われますが、大抵(8割以上)の問題は「基礎的な骨格」を分かりにくく、もしくは複雑に表現した問題にすぎません
この講座では、一見、見た目は異なるが、実は同一のことをきいているという問題を系統的に集めて演習し、その基礎的な骨格を見抜く力を養成します。
テストゼミ形式となりますので予習は不要です。答案は添削して翌日に、優秀答案・講評と共に返却します。
入試数学上級 テストゼミ―難問へのアプローチ―
講座
(数学特別テストゼミ3)
U3 必修-2,3
レベル
☆☆☆☆☆
内容
問題を目の前にして、「自らの頭をどう働かせればよいか」をテストと講義を通じてトレーニングします。「解説を聞けばわかるが、一人では解けない」という多くの人が直面している壁を壊すことが目的です。講義の中では、どうすれば一人で解答にたどりつけるのかを徹底して指導します。
テスト形式は5問100点満点(120分)とします。答案は添削して翌日に、優秀答案・講評と共に返却します。なお、テスト問題は夏学期にU4で扱った問題から、高度な論理力と思考力を必要とする問題をセレクトしたものですので、夏学期U4受講生は受講する必要はありません。逆に、冬学期からのUコース編入を考えている方には必修の講座です。
(難易度の高い講座となりますので、外部生の方で受講を希望される方は、担当講師との面談が必要です。)
東大京大論理・発想数学
講座
U4(理文共通)必修-2
レベル
☆☆☆☆
内容
東大・京大、難関医学部などを、「数学を武器として」 受験する人を対象として、最新の入試問題も織り交ぜた演習を行います。論理編では、難しくはあるが、論理・定跡・計算の積み重ねで解答できる問題を、発想編では、ある程度の「ひらめき」を必要とするやや難の問題をセレクトしました。そのような問題には、適当な対策はないと考えている人も多いでしょうが、この講座を受講すれば「発想」、すなわち解答の第一歩における頭の動かし方にもそれなりの定跡・方法論があるということが理解できるはずです。
(難易度の高い講座となりますので、外部生の方で受講を希望される方は、担当講師との面談・テストが必要です。)
理系のみ
数Ⅲ大学入試標準演習
講座
U4(理系のみ)必修-1
レベル
☆☆☆
内容
数 Ⅲ・Cの典型問題を25問演習します。数 Ⅲ・Cの問題は、大きく分けて二種類あり、一つは「見た目は数 Ⅲ・Cだが、実は数 Ⅰ・Ⅱ・A・Bの範囲がほとんどのもの」、もう一つは「完全に数 Ⅲ・Cのみのもの」です。今回は当然、後者の問題を扱います。こちらの問題は、文章も長く、一見設定が複雑に見えますが、逆に言えば問題の中に解き方が書いてあるものがほとんどです。その問題文から読み取らねばならぬことと、自分の知っている定石を組み合わせることで演習を行います。
(難易度の高い講座となりますので、外部生の方で受講を希望される方は、担当講師との面談・テストが必要です。)
【物理】力学的波動 講義
講座
物理受験科1,2組 必修-1,2
内容
波動未習者を対象に力学的波動の講義と演習を行います。
波動とは、物理量の周期的な変化が空間に伝わることであり、本講座で対象とする力学的波動とは、この伝えることを仲介する物質である媒質が実際の物質(空気、水等)であるものを指します。例えば、空気を媒質にする波動を音波と呼び、水を媒質
にする波動を水面波と呼びます。
波動分野は多数の公式や実験を学ばなくてはならず、多くの受験生が苦手意識を持ちがちな分野です。しかし、周期的な変化というところに着目し、それを表す三角関数を用いることで、原理的な考察を可能にし、多くの式や事実を統一的な枠組で扱うことがで可能です。そのため、熱学と同様、本来はとても解きやすい分野になります。
そこで本講座では、典型的な良問の演習を通じて、波動関連の問題に対する統一的な視点を養うことを目的とします。受講にあたってはあらかじめ、三角関数の加法定理、和積の公式について復習しておくことが望ましいでしょう。
(外部生の方が受講する際は、担当講師との面談が必要です。)
【物理】光学・原子物理学 講義
講座
物理受験科1,2組 必修-3,4
内容
前半は、波動未習者を対象に光学の講義と演習を行います。
光学とは、光について学ぶ分野であり、電子工学やナノテクノロジーといった現代社会を支える技術の基礎、また、物理学を構成する上で必要な基礎にもなっています。
そこで、本講座では、光の正体を説明したのち、光を直線とみなす幾何光学と光を波動とみなす波動光学について学び、光の性質や特徴を理解していきます。このような学習方法により、実験ごとに解き方を丸暗記することに終始しがちな光学を、統一的な
視点から実験を理解して、難しい入試問題を解いていく際の基礎とすることが可能に
なります。
後半は、特殊相対論の初歩と前期量子論の初歩(教科書における「原子」の項目)の講義と演習を行います。
これらは、今まで学んできた19世紀以前の物理学から20世紀以後の物理学への変化を象徴する相対性理論と量子力学の初歩の分野です。しかし、特に前期量子論は難しく、今後学ぶ量子力学への理解の妨げになることがあります。そのため、この範囲に関しては、最小限の講義と演習or入試問題を解ける力を養成します。
(電磁気学と力学的波動の知識が前提です。未習の人は、必ず「力学的波動 講義」を受講してください。また、外部生の方が受講する際は、担当講師との面談が必要です。)
【化学】無機・有機 総合演習
講座
化学受験科1,2組 必修-1,2
内容
前半は無機化学を一通り学び終えた人を対象に、知識の総整理と反応理論の運用能力のupを目的とした入試問題演習を行います。また、知っているべき無機化学の事項を完全網羅できるように問題演習を行っていきます。実際の授業では、ただ単に問題の解答を説明するのではなく、問題が与えられてから解答に到達するまでに何を考えるべきかを順を追って説明していきます。自分で正しい解答に到達できない場合、どの段階でつまずいているかを把握することが、今後の勉強の方針を立てる上で最も重要なことであり、それが可能となるような講義をしていきます。
後半は有機化学を一通り学び終えた人を対象に、知識の総整理と反応理論の運用能力のupを目的とした入試問題演習を行います。また、知っているべき有機化学の事項を完全網羅できるように問題演習を行っていきます。有機化学は完全に暗記すればいいという分野ではありません。官能基の性質などの要点をおさえれば、問題が簡単なパズルのように感じられ、多くの部分で記憶に頼らずともすらすら問題が解けていくものです。理論分野などと比べ、解答時間を圧倒的に短くすることのできる有機化学は、大学受験において大きな得点源であり、この演習を通して盤石な土台を完成させることを狙いとします。
【生物】バイオテクノロジー 講義
講座
生物受験科 必修-1
内容
高校生物の内容を一通り学び終えた人を対象とし、春・夏学期で学んだ内容の復習や補足行います。特に多くの人が苦手とする分野を中心に扱い、さらに春・夏学期では扱いきれなかった深いところも踏み込んで説明を行っていきます。
また、大学入試の生物では、研究分野で話題となっているトピックが問題の題材として扱われることがよくあります。そこで、近年ノーベル賞を受賞した研究などについての紹介を行い、生物特有の入試問題に対応できるようにしていきます。
参考資料 - 理科・分野別取り扱い時期
物理
分野 | 時期 |
---|---|
力学 | 1-3月 |
熱学 | 4月 |
電磁気学 | 5-7月 |
波動 | 8月 |
標準演習 | 9月-10月 |
テストゼミ | 11月-12月 |
化学
分野 | 時期 |
---|---|
理論 | 1-3月 |
無機 | 4-5月 |
有機 | 6-7月 |
無機・有機 総合演習 | 8月 |
理論 総合演習 | 9月 |
テストゼミ | 10月-12月 |
生物
分野 | 時期 |
---|---|
総論 | 1-3月 |
各論 | 4-7月 |
テストゼミ | 9-12月 |
外部生におすすめ
解釈演習初級 ─論理に着目─
講座
Level4、Level5、英語受験科 共通講座
内容
英文の論理構造はとかく複雑に思われがちですが、主題と支持文の性格によって実はある程度の類型化を行うことが可能です。本講座では、短めの評論文を通じて、まず評論文に見られる論理構造を大きく5つに分けて体系的に講義し、次いで実際の大学入試問題や洋書にあたってその構成を吟味します。理論と実践という二つの場を通して、論理構造の看破が要約問題・段落整序問題・自由英作文など大きな射程を持っているということを実感してもらいます。英文がこの先どのように展開されるかを予測する絶好の訓練となります。本講座を通じて、英文の構成に対する分析的な姿勢が強化されることを期待しています。
外部生におすすめ
構文鑑別演習
講座
Level4、Level5、英語受験科 共通講座
内容
形は似ているが、意味は大きく異なり、そのため間違いを犯しやすい英文を取り上げてその差を比較する演習を行い、構造把握能力の完成を目指す講座です。個々の構文は学んだが、長文の中で出てくると、いまいちなんだか分からなくなってしまうという人に最適な講座です。
例えば、
(A)It was his opinion that she changed her mind by.
(B)It was his opinion that she should change her mind.
の意味の差が分かるでしょうか。ここで挙げた英文は紙面の都合上短いものにしましたが、授業ではだいたい20 words前後の英文をこのように比較する演習を行います。文の基本構造の最終確認となると同時に、これから長文を読んでいくための確固たる土台作りとなることでしょう。
解釈演習中級 ─評論編─
講座
Level4、Level5、英語受験科 共通講座
内容
通常の学習や一般的な試験においては、限られた学習時間や集中力の欠如によってもっとも対策が後手にまわされ、その累積がいよいよ深刻な悩みの原因となっていることの多い、1000語から2000語を越える硬質な英語評論文の読解作業を集中的に行ないます。各人の弱点
を徹底的に改善するだけでなく、究極的には授業を離れた今後の生活においても英文を読む習慣を定着させることを目標とします。長期的にみたとき、ある思想や概念を陳述するために書き継がれた文献を読むことがその根幹となっている大学での研究活動にとって、まとまった量の文献を読みほぐし情報を処理していく基礎体力は、決しておろそかにできない現時点からでも体得すべきものであるからです。講義では、英文を読むにあたっての具体的障壁を攻略しながら、精確かつ迅速に英文を読み進めていくための技法を教授していきます。具体的には、①類型と構成(英文の種類・文体・段落という装置)、②前景と背景(語学的習熟とトピックへの習熟)、③情報整理技法(内容ダイアグラムの作成)の3つを柱とし、文章全体の骨格を確認(①)、文章の肉付けと前提となる背景知識を整理(②)、文章を読み解いていくための技法を習得(③)という作業を行なっていきます。英文にはすべて実践的な設問も付し、内容理解を逐一確認するととも
に、提出された答案や訳稿を講師が添削し、解答作成能力の向上にも心血を注いでもらいます。
(外部生の方が受講する際には、担当講師との面談が必要です。)
音声と映像で学ぶ人間学入門
講座
Level4、Level5、受験英語科 共通講座
内容
この講座は、シャドーイングとディクテーションの練習を積み、ある程度口頭で話された英語を聞き取れることができるようになった人のためのものです(英検準1級〜1級レベル)。この講座の目的は、ひとつのまとまった議論を聞き、その内容について自分で議論を発展させていく力を身につけることです。今後留学先の大学での講義や日本に来られた英語圏の教授による講演に出席する場面を見据え、そのための題材として実際になされた短めの講演(10分から15分)などを取り上げていきます。「聞く」ことには、話者の話す速さや間の取り方、そして話の展開の仕方に自分の方が相手に巻き込まれていく姿勢が必要となります。この講座では、このような仕方で話者のリズムに合わせる仕方を学ぶとともに、相手の言葉を出発点として自分が気付かされたことを言葉にしていく方法も学びたいと思います。
この講座の主題として、「AI」(DAY1, 2)と「死生学」(DAY 3, 4, 5)の二つのテーマを選びました。両者とも「人間が人間らしく生きるとはどのようなことか」という問いに深く関わるテーマです。それぞれに対して、科学者や文筆家、医者や人類学者といった、異なる立場で異なる意見をもった論者たちの議論を聞き、その妥当性を吟味したり、想定しうる反論を形成したりすることで、「英語で学ぶ」実践経験を積みましょう。
(難易度の高い講座となりますので, 外部生の方が受講する際には, 担当講師との面談が必要です。)
和文英訳演習上級 ─名文翻訳に学ぶ構造・発想転換技法─
講座
Level4、Level5、受験英語科 共通講座
内容
「英作文」は、和文を英語に訳出する「翻訳(translation)」と自身の認識を英語で表現する「構成(composition)」とに区別されます。前者の最終段階の完成を目指す本講座では、あらゆる和文の構造と意味を精確に読み取り、適切な語彙選択のもとですぐれた英文を構築するための、高度な英作文演習を行なっていきます。これまでの学習においては、和文と英文とを一対一で照応させる基礎訓練の徹底に努めてきたと思いますが、本講座では、一筋縄では訳出不可能な和文を取り上げ、あらゆる文法・語法・語彙知識を総動員・総確認するのみならず、①主体と行為の決定、②主体と客体の規定、③論理破綻の整合と省略要素の復元、④文章に込められた認識=法の明示、といった、構造分析と発想転換のための技法を身につけていきます。
日本語の固有性や複雑さに真正面から立ち向かうため、扱う題材には、欧米言語の論理響造の影響がつよく現れている明治以降の評論文は含ませず、夏目激石や谷崎潤一、芥川龍之介など近現代の小説文や随筆文を取り上げます。演習と添削を繰り返す授業ゆえ、受講者は毎日自らの訳文を完成させてくることが必須義務です。
(難易度の高い講座となりますので外部生の方が受講する際には, 担当講師との面談が必要です。)
和文英訳演習上級 ─名文翻訳に学ぶ構造・発想転換技法─
講座
Level4、Level5、受験英語科 共通講座
内容
「英作文」は、和文を英語に訳出する「翻訳(translation)」と自身の認識を英語で表現する「構成(composition)」とに区別されます。前者の最終段階の完成を目指す本講座では、あらゆる和文の構造と意味を精確に読み取り、適切な語彙選択のもとですぐれた英文を構築するための、高度な英作文演習を行なっていきます。これまでの学習においては、和文と英文とを一対一で照応させる基礎訓練の徹底に努めてきたと思いますが、本講座では、一筋縄では訳出不可能な和文を取り上げ、あらゆる文法・語法・語彙知識を総動員・総確認するのみならず、①主体と行為の決定、②主体と客体の規定、③論理破綻の整合と省略要素の復元、④文章に込められた認識=法の明示、といった、構造分析と発想転換のための技法を身につけていきます。
日本語の固有性や複雑さに真正面から立ち向かうため、扱う題材には、欧米言語の論理響造の影響がつよく現れている明治以降の評論文は含ませず、夏目激石や谷崎潤一、芥川龍之介など近現代の小説文や随筆文を取り上げます。演習と添削を繰り返す授業ゆえ、受講者は毎日自らの訳文を完成させてくることが必須義務です。
(難易度の高い講座となりますので外部生の方が受講する際には, 担当講師との面談が必要です。)
語彙力集中強化
講座
Level4、Level5、受験英語科 共通講座
内容
本講座は、高校英文法を習得した人を対象に、講座内で大量の語彙を学び、その後も自力で学び続けることが出来るようになることを目指します。英語と日本語の一対一対応で単語を覚えていく学習法は、初学者を除けば効率的でないうえに英語の意味するところを
誤解しかねないという点で推奨できません。ばらばらに覚える無機質な暗記ではなく、単語間の勇気的な繋がりに着目して暗記する術を扱います。語源や文化的・社会的背景、文法なども利用し、単語同士の繋がり(あるいは差異)に迫っていきます。本講座を受講して
無機質な暗記から脱し、単語を「理解」して覚える方法を会得してください。
受験国語対策講座
講座
国語受験科 必修-1,2
ジャンル
古文
漢文
内容
「一文一文で誰が何をしているのか」ということはだいたい分かるのに、「文章全体の意味が分からない」といった体験をしたことはないでしょうか。というのも、そこには当時の常識や価値観といった背景知識が密接に絡んでいるからです。この講座では、様々な古典背景の知識を分野別に確認し、それを踏まえて語彙・文法・背景知識という三本柱の完成をはかります。
一方、現代文は演習中心の授業となります。各自の志望校に応じ、共通テスト・国立2次記述・私大現代文とそれぞれ別個に演習します。記述問題は毎回添削指導を実施します。