東京大学理科1類
小川 真弘 さん(海城学園高等学校卒業)

説明にごまかしがないから、暗記が最小化される

部活の先輩がヴェリに通って東大に受かっていて、それがきっかけでした。話をきくと、結構ブラックな印象で「今週の目標、数学35時間だから」とか、ちょっと心配ではあったんですけど、入ってみたらすごく良かった(笑)。説明にごまかしがないから、暗記部分が少ない、なににせよ、きちんと理屈をつけて、深い理解へ導かれる感じ。僕は意味の感じない言葉の暗記は苦手で、歴史とかも年代覚えるのが意味分からなかったので、大分ありがたかったです。物理にしても、基本法則から全て導けるようになる。公式って言われるものの大半が、覚えないでいい、覚えないでいいから、問題を解いてても、いつ使うのか?という迷いが生じない。だってあの導き方なのだから、ここで使うのは当たり前だろうとか、ちょっとした+-でも、必ず根拠をもって、+、といえる。大きかったですね。

通ってない教科でも、徹底的に質問できる

入った当初、僕の成績、ひどかったんです。よく入れたなというくらい。数学はやる気はあったけど伸びない状態だったから、それでとりあえず数学を通ってみようと。とはいえ英語も理科はもっと苦手だったんです。VERITASは受けていない教科にも質問ができるって書いてあったから、英語とか理科とか、質問にだけ行ってました。最初は読解の部分で、英文のここがわからない、というような質問だったのですが、だんだんエスカレートして、東大英作文をひたすら書いて添削してもらってました。今考えると僕は相当迷惑なやつだったと思います(笑)。だんだん出すのが楽しくなって。他にもたくさん出している人がいて。卒業パーティーでは、「小川は出し過ぎて大変だったから、採点は何枚までと枚数を決めることにした」と言われて、楽しい思い出です。

点数のみの評価から解放される

模試受けた点数がどうだとか、学校のテストの点数がどうこうとか、そういうことではなくて、例えば数学だったら、数学のこの分野を自分はどれくらい理解しているか、それが全てだと思うんですよ。なのに点数が悪いとか、解けたか解けないとかで、学校の先生とかが、できるできないのラベルを押し付けてくる。そういうことから解放してくれる場所でした。全体の見通しや、この教科はこういう勉強をしたらいい、とか、この分野はこうとらえているとか。自分の能力だったり理解だったりを、テストとか人からの評価でなく、自分で客観視する必要がある、というのを学びました。客観視して考えなければいけない、と。逆からいうと、考える力をもてるように、いろんな教科と向き合うことによって、なったということだと思います。理屈付けて、かつ、細部に惑わされすぎず努力する、そのうえで頼るところは遠慮なく頼るというような判断であったり。先生方だけでなく、頼れる友人もたくさんできました。塾で孤独にかりかり勉強しているというイメージではない、楽しい(笑)勉強ができたなあと思います。