【物理】力学的波動 講義
講座
物理受験科1,2組 必修-1,2
内容
波動未習者を対象に力学的波動の講義と演習を行います。
波動とは、物理量の周期的な変化が空間に伝わることであり、本講座で対象とする力学的波動とは、この伝えることを仲介する物質である媒質が実際の物質(空気、水等)であるものを指します。例えば、空気を媒質にする波動を音波と呼び、水を媒質
にする波動を水面波と呼びます。
波動分野は多数の公式や実験を学ばなくてはならず、多くの受験生が苦手意識を持ちがちな分野です。しかし、周期的な変化というところに着目し、それを表す三角関数を用いることで、原理的な考察を可能にし、多くの式や事実を統一的な枠組で扱うことがで可能です。そのため、熱学と同様、本来はとても解きやすい分野になります。
そこで本講座では、典型的な良問の演習を通じて、波動関連の問題に対する統一的な視点を養うことを目的とします。受講にあたってはあらかじめ、三角関数の加法定理、和積の公式について復習しておくことが望ましいでしょう。
(外部生の方が受講する際は、担当講師との面談が必要です。)
【物理】光学・原子物理学 講義
講座
物理受験科1,2組 必修-3,4
内容
前半は、波動未習者を対象に光学の講義と演習を行います。
光学とは、光について学ぶ分野であり、電子工学やナノテクノロジーといった現代社会を支える技術の基礎、また、物理学を構成する上で必要な基礎にもなっています。
そこで、本講座では、光の正体を説明したのち、光を直線とみなす幾何光学と光を波動とみなす波動光学について学び、光の性質や特徴を理解していきます。このような学習方法により、実験ごとに解き方を丸暗記することに終始しがちな光学を、統一的な
視点から実験を理解して、難しい入試問題を解いていく際の基礎とすることが可能に
なります。
後半は、特殊相対論の初歩と前期量子論の初歩(教科書における「原子」の項目)の講義と演習を行います。
これらは、今まで学んできた19世紀以前の物理学から20世紀以後の物理学への変化を象徴する相対性理論と量子力学の初歩の分野です。しかし、特に前期量子論は難しく、今後学ぶ量子力学への理解の妨げになることがあります。そのため、この範囲に関しては、最小限の講義と演習or入試問題を解ける力を養成します。
(電磁気学と力学的波動の知識が前提です。未習の人は、必ず「力学的波動 講義」を受講してください。また、外部生の方が受講する際は、担当講師との面談が必要です。)
【化学】無機・有機 総合演習
講座
化学受験科1,2組 必修-1,2
内容
前半は無機化学を一通り学び終えた人を対象に、知識の総整理と反応理論の運用能力のupを目的とした入試問題演習を行います。また、知っているべき無機化学の事項を完全網羅できるように問題演習を行っていきます。実際の授業では、ただ単に問題の解答を説明するのではなく、問題が与えられてから解答に到達するまでに何を考えるべきかを順を追って説明していきます。自分で正しい解答に到達できない場合、どの段階でつまずいているかを把握することが、今後の勉強の方針を立てる上で最も重要なことであり、それが可能となるような講義をしていきます。
後半は有機化学を一通り学び終えた人を対象に、知識の総整理と反応理論の運用能力のupを目的とした入試問題演習を行います。また、知っているべき有機化学の事項を完全網羅できるように問題演習を行っていきます。有機化学は完全に暗記すればいいという分野ではありません。官能基の性質などの要点をおさえれば、問題が簡単なパズルのように感じられ、多くの部分で記憶に頼らずともすらすら問題が解けていくものです。理論分野などと比べ、解答時間を圧倒的に短くすることのできる有機化学は、大学受験において大きな得点源であり、この演習を通して盤石な土台を完成させることを狙いとします。
【生物】バイオテクノロジー 講義
講座
生物受験科 必修-1
内容
高校生物の内容を一通り学び終えた人を対象とし、春・夏学期で学んだ内容の復習や補足行います。特に多くの人が苦手とする分野を中心に扱い、さらに春・夏学期では扱いきれなかった深いところも踏み込んで説明を行っていきます。
また、大学入試の生物では、研究分野で話題となっているトピックが問題の題材として扱われることがよくあります。そこで、近年ノーベル賞を受賞した研究などについての紹介を行い、生物特有の入試問題に対応できるようにしていきます。
参考資料 - 理科・分野別取り扱い時期
物理
分野 | 時期 |
---|---|
力学 | 1-3月 |
熱学 | 4月 |
電磁気学 | 5-7月 |
波動 | 8月 |
標準演習 | 9月-10月 |
テストゼミ | 11月-12月 |
化学
分野 | 時期 |
---|---|
理論 | 1-3月 |
無機 | 4-5月 |
有機 | 6-7月 |
無機・有機 総合演習 | 8月 |
理論 総合演習 | 9月 |
テストゼミ | 10月-12月 |
生物
分野 | 時期 |
---|---|
総論 | 1-3月 |
各論 | 4-7月 |
テストゼミ | 9-12月 |