どの科も、基礎コースと受験コースに分かれています。(*物理・化学・生物科は受験コースのみ)
基礎コースとは?
概念構築の歴史的追体験を中心に行い、原則として前提知識を問わないコースです。主な受講対象者は中1〜高2の方です。
受験コースとは?
一年後に大学受験を迎える方を対象とし、独力で解けるために必要なことを網羅するコースです。主な受講対象者は高3・高卒の方です。
分かることと解けることは、同じではなく、分かっていても解けないこともあれば、解けていても分かっていないことがあります。
この二つを徹底的に結びつけることが重要です。基礎コースでは、『分かること』をメインに、受験コースでは、『解けること』をメインに扱います。
外部生におすすめ
初等幾何 講義
講座
Field2集中授業-1
分野
数A
内容
三角形の五心(重心、内心、外心、垂心、傍心)、チェバ・メネラウスの定理、方べきの定理を中心に、すべての図形問題の核をなす「円と三角形」について重要な基礎事項を講義してゆきます。答さえ求まればよいという姿勢ではなく、その図形が内包するものを探り、定理の背景となる図形構造をとらえてもらうことに重点をおきます。予備知識は必要ありません。
外部生におすすめ
写像と軌跡
講座
Hybrid Field A 集中授業-2
分野
数II
数B
内容
「ベクトル、図形と式」の基礎を終えた人を対象として、「そもそも方程式で図形を表すとはどのようなことなのか?」「パラメータで表すこととどのように異なるのか?」から出発し、パラメータ自身の司る図形量を明らかにすることで、軌跡・領域という分野の基本を押さえます。
後半は、「順像」「逆像」という言葉をキーワードに、いかにして写像の値域を求めるかを研究します。最終的には、高校数学に登場する様々な写像の特徴・構造をとらえてもらうことが目的です。
外部生におすすめ
写像と軌跡の基礎
講座
Hybrid Field B 集中授業-2
分野
数II
数B
内容
「ベクトル」の基礎を終えた人を対象として、座標を用いて図形の性質を考える分野である「図形と方程式」を扱います。図形を方程式で表すこと、パラメータで表すことのそれぞれの意味をはっきりさせることから始め、軌跡・領域という分野の基礎を固めます。
後半では、高校数学に登場する写像を例に、写像の値域を求める手法である「順像法」「逆像法」の土台となる考え方を扱います。
外部生におすすめ
複素平面 講義
講座
数III速習集中授業-1,2
分野
数III
内容
「複素平面」未修者を対象に、5日間で複素平面の全範囲を講義・演習する講座です。この講座1つで基礎レベルから入試問題レベルまですべてを網羅するので、新高3理系で複素平面未修の人は必須です。
複素数を平面上の点と同一視することから始め、前半では複素数の四則演算に図形的解釈を与えることで初等幾何の様々な問題を複素数を用いて解決していきます。後半には、反転について時間をかけて講義・演習し、最後に一次分数変換を扱います。
外部生におすすめ
二次曲線 講義
講座
数III速習集中授業-3
分野
数III
内容
「二次曲線」未修者を対象に、5日間で二次曲線の全範囲を講義・演習する講座です。この講座1つで二次曲線のすべてを網羅するので、新高3理系で二次曲線未修の人は必須の講座です。
「放物線」「楕円」「双曲線」のそれぞれを、「2焦点からの距離による定義」「焦点と準線からの距離の比による定義」に基づいて自由に立式できるようになることから始め、「円錐の切り口」「極座標表示」を扱い、最終的には、標準入試問題の演習まで行います。
参考資料 ― その他の講習で分野別講義を受けることのできる分野一覧
講座名 | 教科書の対応 | |
---|---|---|
夏期講習(8月) | 「初等幾何 講義」 | 数A |
「論理の利用 講義」 | 数I,数A | |
「確率 講義」 | 数A | |
「数II微積分 講義」 | 数II | |
「写像と軌跡 講義」 | 数II,数B | |
「二次曲線 講義」 | 数III | |
冬期講習(12月) | 「確率 講義」 | 数A |
- その他、「整式」「指数・対数関数」「三角関数」「数列」「ベクトル」「数III微積分」「一次関数」等の講義を受講したい場合は、通常授業を受講してください。
- あくまで予定のため、開講されないこともあります。予めご了承ください。
中学数学総復習 I,II
講座
Field1集中授業-1,2
分野
中学数学
内容
中学数学を一通り終えた段階の人を対象に、標準~やや難レベルの問題を中心に演習を行います。授業の最初に基礎知識の確認を行い、その後テスト、解説と続き、類題を宿題として課すという形態になります。
中学数学の重要なトピックスをすべて確認・定着し、高校数学へのスムーズな橋渡しを行うことがこの講座の目的です。IIの方が難易度の高い問題を扱います(I、IIどちらか一方のみの受講も可能です)。
数I・数A 上級演習 -同値変形の技術-
講座
Field3集中授業-2
分野
数I
数A
内容
「整式の扱い」「2次式とその周辺」「高次方程式・不等式」「絶対不等式」「論理・集合」を題材としたやや難レベルの問題演習を通じて、今後難問にアプローチする際必ず必要となる、「同値変形による解答作成の技術」を身に付けてもらいます。答さえ求められればよいという、いずれ限界の来る勉強法に、早い時期に終止符を打つことを目的とします(難易度の高い講座のため、受講には担当講師との面談が必要です)。
場合の数・確率 基礎演習
講座
Field3集中授業-1
分野
数A
内容
「場合の数」「確率」を一通り終えた人を対象に、具体的で日常に密着した問題をpick upして演習を行います。
場合の数であれ確率であれ、基本は”数える”という行為からはじまります。”数える”ということは、一見簡単にきこえますが、
・自分にとってわかりやすいように分類する
・何らかの意味付けを行う(言葉への変換)
・対応する知っているものをみつける
・実験し法則性を見い出し一般化する
など、抽象的思考の基本となるものです。高校で扱う数学の中では最も日常(具象)との接点があり、その上、抽象とも接点をもつこの分野を楽しみながら身に付けましょう。
三角関数・数列 基礎演習
講座
Field2集中授業-2
分野
数II
数B
内容
三角関数・数列を一通り終えた人を対象に、様々な問題演習を通して、初等関数・離散関数の理解を深めることを目的とする講座です。
「なぜ、このような概念が必要なのか?」「なぜ、このようにすると解けるのか」を常に考えながら問題演習を行い、やり方を覚えるのではなく、解法に至るまでの自然な頭の流れを養成します。
数II微積分 基礎演習
講座
Hybrid Field B 集中授業-1
分野
数II
内容
「数IIの微積分」を一通り終えた人を対象に、3次関数のグラフの性質から求積にいたるまで、基本~標準問題を網羅した演習を行います。自分一人の力で解ききれることを目的とするので、授業内演習の時間をたっぷりととります。
数II微積分 上級演習
講座
Hybrid Field A 集中授業-1
分野
数II
内容
初日に微積分全体の基礎事項の確認、及び基本問題15題の解説を行い、2日目以降「関数方程式」「物理的問題への応用」「様々な分割による求積」「2変数関数の微積分」の講義、及び演習を行います。かなりハードな講座となるでしょうが、より深い内容をより分かりやすく解説し、少しでも微積分のイメージを広げてもらえればと思っています(難易度の高い講座のため、受講には担当講師との面談が必要です)。