III 電磁気学
「力学」と双璧をなす、重要な分野である「電磁気学」を扱います。基本的には「力学」の勉強の仕方と全く同じなのですが、基礎方程式が「力学」では1つなのに対して、「電磁気学」では4つあるところが厄介なところです。この電磁気が終わると、物理に対して安心感がわき出します。
微積を使いますか?
使います。ただし、物理で使う数学は、すべて授業内で講義しますので、微積を知らないと困るということはありません。物理において微積は、法則を適切に理解する為に使います。問題を解く際には、最終的には理科はどの科目も時間制限との戦いになるため、微積を使った方が速い場合のみに使い、微積を使わない方が速い場合は使いません。
講義内容
第1講 | 数学的準備・場の考え方 |
第2講 | 静電場 |
第3講 | 静電場と電位 |
第4講 | 静電誘導・誘電分極 |
第5講 | コンデンサー |
第6講 | 抵抗と直流回路 |
第7講 | 非オーム抵抗・ダイオード |
第8講 | 静磁場 |
第9講 | 電磁誘導 |
第10講 | 電磁誘導の演習・コイル |
第11講 | 交流回路 |